「さくらどり」を冷凍する時にひと手間加えるだけで料理が楽になります。
我が家のオススメしたい商品と「さくらどり」の冷蔵保存方法を紹介します。
スポンサーリンク
コストコ「さくらどり むね肉」冷凍方法と調理法
コストコの定番と言えば「さくらどり」です。
さくらどりには種類があり、もも肉、むね肉、手羽、ささみ、ミンチなど部位も様々です。
節約に欠かせない部位と言えば「むね肉」です。
むね肉の冷凍方法と簡単レシピを紹介します。
さくらどり「むね肉」の値段
コストコのむね肉は、初めて買った日は7羽~9羽入って1,078円でした。
価格はその都度、変動しますが1000円ちょっとで販売しています。
月曜日の午前中にコストコに訪れた時、むね肉はラスト2パックでした。
たまに品切れの時もあります。
この時に購入したものには7羽入りでした。
9羽の時もあるので、よく見て買う事をおススメします(´▽`)
7羽入りもものだと、1羽が154円の計算になります。
スーパーで1羽を購入すると180円前後するので、スーパーよりは安いですね♪
「むね肉」の味は?
以前はもも肉を購入していました。
子どもが大きくなり、食材の量が多くなってきたので節約のためにむね肉にしました(´▽`)
「さくらどり もも肉」は甘みがあってステーキに美味しいですが、価格がむね肉の倍ほどします…
「さくらどり むね肉」はもも肉ほど、肉の甘みはありません。
臭みなどはもも肉と同様に、全くないので調理の幅が広がります♪
むね肉はパサパサしている?そんなイメージでしたが、コストコの「さくらどり」はパサパサ感も無くオススメです(´▽`)
「さくらどり むね肉」オススメ冷凍方法
「さくらどり むね肉」を買ったら、むね肉の賞味期限内に下味をつけて冷凍庫に入れておきます。
あらかじめ調理法を先に考えておけば、下味も付けやすく、調理するときも楽ちんで簡単です。
まな板を洗うのを1回で済むように…
むね肉を調理法別に切り分けてボールに分けます。
- 鶏南蛮…ニンニク、酢 小さじ1、酒 大さじ1、マヨネーズ 大さじ1
- 鶏ハム…塩こうじを大さじ1ずつ両面に塗る
- から揚げ…醤油 大さじ1強、酒 100CC、ごま油 大さじ1/2、卵 1個
- 煮物…1口サイズに切った胸肉にごま油、しょうがチューブを揉み込んでおく
- 鶏プルコギ…プルコギのタレを漬け込む
- よだれどり…1枚をそのままラップ
- パスタ、親子丼…細切れにしてラップ
その時の献立に合わせて、それぞれに下味をつけて揉み込みます。
15分から20分ほど漬け込んだ後に、食べる量に合わせてラップに包みます。
ラップに包んだ後に、ジップロックに入れて冷凍庫に入れます。
下味をつけての冷凍なので、解凍後の調理も簡単に済ませれるのが時短に便利です(´▽`)
「むね肉」美味しい簡単レシピ10選
コストコのさくらどりは美味しい鶏肉です。
簡単な調理で美味しく食べれます。
我が家の簡単レシピを紹介します。
鶏チャーシュー

【調味料】
・しょう油 150㏄
・水 100㏄
・みりん 100㏄
・砂糖 大3 1/2
・酢 大1/2
・すりしょうが 4㎝
・ネギの青いところ お好みで
【作り方】
・調味料を鍋に全部入れる煮たたせる
・鶏肉を入れて両面2分ずつ加熱
・鍋にフタをして冷めるまで放置
余った汁にゆで卵を入れると煮卵みたいになって2度おいしいです。
※夏場の痛みやすい時期は冷めたら冷蔵庫に入れましょう。
揚げない鶏南蛮

【下味】
・・ニンニク
・・酢 小さじ1
・・酒 大さじ1
・・マヨネーズ 大さじ1
【作り方】解凍 → 片栗粉をまぶす → フライパンに多めの油で両面を焼く
【タレ】
・・砂糖 大さじ2
・・酢 大さじ1.5
・・醤油 大さじ1.5
【食べ方】タルタルソースに付けて食べる
我が家は下味をつけてから、ラップに包みジップロックに入れて冷凍します。
解凍後は片栗粉をまぶして、揚げ焼きするだけなので簡単です♪
ジップロックは冷凍の強い味方です(´▽`)
茹でるだけ鶏ハム

【下味】塩こうじを大さじ1ずつ両面に塗る
・ラップの上で鶏をクルクル巻いていく
・巻いた状態でラップで包む(ラップは2重にするのがオススメ)
【作り方】解凍 → 鍋に水を入れ沸騰させる(水の量は鶏ハムがすっぽり入るくらい)
・沸騰した鍋に解凍した鶏ハムをラップごと入れる
・蓋をして再沸騰させたら火を止めて湯が冷めるまで放置
【食べ方】ラップから取り出し切るだけ。味が薄ければマスタードやゴマダレが合います
昼間に用事があるときは前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫に移し、朝に鍋で作っておいて放置しておきます。
夕方には鶏ハムができるので簡単です。
※夏場の痛みやすい時期は冷めたら冷蔵庫に入れましょう。
パサつかないから揚げ

【下味】
・・醤油 大さじ1強
・・酒 100CC
・・ごま油 大さじ1/2
・・卵 1個
【作り方】解凍 → 片栗粉 大さじ5くらいをまぶして、多めの油で揚げ焼きする
から揚げはごま油のおかげでパサパサ感が無く美味しく食べられます。
スティック甘辛揚げ

【作り方】解凍 → 薄力粉をまぶしフライパンで揚げ焼きにする。
【タレ】
・・酒 大さじ2
・・醤油 大さじ2
・・みりん 大さじ2
・・ハチミツ 大さじ1
【仕上げ】フライパンにタレを入れ、揚げ焼きしたむね肉を絡めて煮詰める。お好みでいりごまをふりかける。
揚げ焼きしてから、タレを絡めると作業工程は2つになります。
少し手間ですが、子供の大好きな料理です(´▽`)
筑前煮

【作り方】鶏肉を炒める。
・鶏肉の色が変わったら、人参、椎茸、こんにゃく、ちくわ、里芋などを入れて炒める。
・・酒 大さじ2
・・砂糖 大さじ2
・・醤油 大さじ2
・・みりん 大さじ1
・・だしの素 少量
を入れて蓋をして煮る
冬場に多めに作り置きしておけば、夕食→弁当のおかず→夕食と2日くらい使えるので便利です(´▽`)
鶏プルコギ

【作り方】油を引いたフライパンで炒める
仕上げにプルコギのタレをかけまわす
玉ねぎと一緒に炒めても美味しいです
*
***
プルコギのタレを漬け込んで焼いただけ…
簡単すぎるのに白ごはんがたくさん食べれます(´▽`)
親子丼

細く切った玉ねぎ(適量)を入れて火にかける
煮立ったら細かく切ったむね肉を入れる
【調味料】
・・酒 大さじ1
・・砂糖 大さじ1
・・醤油 大さじ1
・・みりん 大さじ1
・・だしの素
を入れ、煮立ったら卵1個を溶き入れる
親子丼は下味無しです。
休日の昼ごはんなどに活躍します(´▽`)
よだれどり

・沸騰したら火を止めて「むね肉」を1枚入れて蓋をする
~30分放置~
・中まで火が通っていたらバットに取り出し、ゆで汁を染み込ませたキッチンペーパーをかぶせて荒熱を取る ※ゆで汁は捨てないで!
・荒熱が取れたら皮はこま切れ、肉は細切りにする
【タレ】
・・長ネギのみじん切り 大さじ1
・・白ごま 大さじ1
・・ポン酢 大さじ3
【スープ】
・・ゆで汁 300CC
・・鶏ガラの素 小さじ1
・・酒 小さじ2
・・塩 1/4弱
お好みで山椒、ラー油、パクチーを加えると大人仕様になります(´▽`)
パサつき感が全くないので、美味しいです♪
鶏なべ

・肉に塩 少々をふる
・ビニール袋に、肉と片栗粉を入れる
・余分な片栗粉を落とした肉を野菜などを入れた沸いた鍋に入れて中火
・中まで火が通ったら完成
パサつきが気になるむね肉も、片栗粉の効果でプリプリに食べられます。
鶏肉はクセが無いので、寄せ鍋・湯豆腐などなににでも合います♪
もも肉より安いのでたっぷり食べられます(´▽`)
コストコのさくらどり「むね肉」にはサランラップが欠かせません。
まとめ
下味をつけて冷凍しておくと、解凍後の調理は焼くだけか茹でるだけなので簡単です(´▽`)
油、卵、マヨネーズなどを下味に入れるとむね肉のパサつきが無くなりオススメです。
どれも簡単な料理ばかりです♪
さくらどり むね肉は節約に欠かせない重要な食材です。
子どもが大きくなり食費は上がりますが、食卓のエンゲル係数を下げつつ美味しいものが食べたい…
今後も、コストコの食材で節約、美味しいを追求したいと思います(‘◇’)ゞ」
コメント
コメントはありません。