コストコのミンチを活用して料理を楽にしたい…
我が家の楽なレシピを紹介します。
スポンサーリンク
コストコのミンチの冷凍方法と簡単レシピ
ハンバーグが食べたいと思ったら、コストコでミンチを買います。
ミンチの冷凍方法と簡単レシピを紹介します。
コストコ 合い挽き肉7:3 ミンチ
コストコのミンチは2㎏程の大きな塊です。
合い挽きミンチはスーパーのセール時でも100g、100円切るか切らないかです。
スーパーのセールに合わせて買い物に行くのも面倒、セールに行って余計のものを買ってしまう危険もあります。
コストコの合い挽き肉は100g、108円でした。
いつも同じくらいの価格なので、我が家では食べたいときにコストコで買って冷凍します。
買うときには使い切れるのか心配…と思う量でが、ミンチの使い方によって毎日の料理も楽になります。
洗い物が少ないハンバーグのタネの作り方
我が家ではコストコのミンチの6割をハンバーグのタネにします。
ハンバーグの洗い物が少ない簡単な作り方
- 玉ねぎ1個(玉ねぎの量はお好みで…)をチョッパーでみじん切りにします。
- チョッパーの容器ごとレンチンします。※玉ねぎのみじん切りは前日にしておき、冷凍庫に入れておくと玉ねぎの繊維が壊れるのでレンチンする手間は省けます。
- ミンチ、
- 卵2個 ※玉ねぎを切った後のチョッパーに割りチョッパーにかけると混ぜやすいです、
- ナツメグ、
- 塩、
- コショウ、
- パン粉 ※牛乳卵が付いたままのチョッパーに入れて浸してから混ぜるとよく混ざります、
- みじん切りの玉ねぎ
- 上の材料を全て混ぜ合わせます
- ラップをハンバーグの個数か料理する分に合わせて広げます。
- ハンバーグを焼く形にしてラップしておくと、焼くだけなのでラクです(´▽`)
※ナツメグは大量に使うと中毒になるのでご注意下さい。
大量のタネを作りますが、洗い物はチョッパーとボウルだけです。
チョッパーを使うと玉ねぎのみじん切りを何個やっても苦になりません。
そのままレンチン出来るので不要な皿を洗う手間も不要です。
チョッパーを使うとみじん切りも一瞬で更なる時短に役立ちます(´▽`)
コストコ ミンチの簡単レシピ
子どもの食べて、作るのも簡単な料理のレシピを紹介します。
ハンバーグのタネを使ったレシピ
ハンバーグのタネは大量に作っても、使い方によって料理の幅は広がります。

【ソース4人分】しょうゆ・酒・赤ワイン・ウスターソース 各大さじ1、ケチャップ 大さじ3
全部混ぜてレンジで40秒(600W)過熱する
【サイドメニュー】野菜サラダ、卵のスープなど
サイドメニューはみそ汁、冷奴、和え物などあっさり系が美味しいです(´▽`)

パプリカに片栗粉(小麦粉でも可)を振ります。※片栗粉を振らないと写真の様にパプリカが剥がれます
パプリカにタネを詰めます
フライパンで焼きます ※テフロン加工のフライパンなら油は要りません
片栗粉を振った薄めのレンコンでミンチをはさんで焼いても美味しいです(´▽`)
肉詰めのソースはハンバーグと同じものが美味しいです。

ニンニクチューブ、しょうがチューブ、ごま油を適量フライパンで熱する
切った野菜とタネを炒める
★酒 大さじ1
★砂糖 大さじ1.5
★醤油 大さじ1.5
★オイスターソース 大さじ2
調味料を入れて炒める
ごはんの上に乗せて完成
トッピングに目玉焼き、トマト、レタスを飾れば完成です。
水を入れる
ルーを入れる
ジャガイモやニンジンなどの具材を入れるとミンチのカレーになります。
タネに卵なども入っているのでコクが出て美味しいカレーになります(´▽`)
- 炒めてカレー粉と水を入れるだけキーマカレー
- 炒めてトマトジュース 200㎖、水 200㎖、コンソメ 1個とパスタでミートスパゲティ
- 炒めてオイスターソースと醤油でガパオライスのミンチ
- 丸めてシチューや甘酢用の肉団子
玉ねぎを混ぜたミンチは使い道が多いのでラク家事にかかせません(´▽`)
ミンチの簡単レシピ

**パスタ 150g
**玉ねぎ(みじん切り) 1/2個
**★水200
**★トマトジュース
**★コンソメキューブ 1個
**ケチャップ 大さじ2~3
**塩、コショウ、鶏ガラの基 少々
【作り方】
1、深めの鍋で玉ねぎとミンチを炒める
2、★を鍋に入れる
3、★が沸騰したら、その中にパスタを半分に折って入れて蓋をする
4.時折かき混ぜながら、パスタの茹で時間通り茹でる
5、ケチャップを入れて塩、コショウ、鶏ガラを入れて味を調える
1つの鍋でトマトパスタが出来るので簡単です。
ケチャップの酸味が気になるときは牛乳を少し入れるとまろやかになります。
切ったジャガイモ(レンチンすると時短です)を入れて炒める
塩、コショウで味付けする
炒めただけ…簡単です。
マジックソルトで味付けをするとお店で食べるような味になります。
副菜などに便利な一品です。
ミンチのみは、そぼろ、肉詰め、オムレツ、麻婆類、ジャガイモソテーなど使い方が色々出来るので1回分をラップして冷凍します。
まとめ
コストコのミンチを使ったレシピを紹介しました。
スーパーだと必要分しか買わないので、その都度、買い物に行かないといけませんが、コストコで大量に買うとした処理をして冷凍しておけます。
スーパーに行く時間がなくても、あるもので料理が作れるので節約にもつながっています。
スパゲティやガパオ風ライスは、子どももよく食べ簡単なので我が家の定番レシピです(´▽`)
朝や昼の空いた時間に材料を切っておけば、夕食もすぐに作れます。
コストコの食材で、毎日の簡単な料理をもっと探求したいです(‘◇’)ゞ
コメント
コメントはありません。