奈良の鹿ってどこにいるの?
行ってみてわかったことをレビューします
スポンサーリンク
奈良の鹿どこにいる?
奈良の鹿を見に行こう!
って、鹿ってどこにいる?
行ってみたので地図に重ねてみました。
奈良の鹿のいる場所
奈良の鹿は「近鉄奈良駅」から東へ山の方に向かう途中から現れます。
東大寺の近くにあった地図に、鹿のいる場所に「🦌」鹿。せんべいの売っている場所に「🍘」を載せました。
鹿は時期や、時間によって違います。
春休みの午前中に行ったときは、地図の🦌マークのところに鹿は居ました。
※地図の真ん中の道路より左側のエリアには行ってないので、今回は右側の東大寺周辺のみの情報になります。
東大寺の付近にも鹿が来ていて鹿せんべいをあげている人が居ました。
「東大寺の周りではせんべいを上げないでください」と注意されてました。
東大寺の出口付近で鹿せんべいを上げるのはやめた方がよさそうです。
若草山にも若い鹿が居ました。
お土産売り場付近の鹿と違い、とても控え目な鹿で、せんべいを上げると恐る恐るですが、食べてくれます。
若草山に入るとせんべいは売っていないので、若草山のゲート前で買う方がよさそうです。
せんべいの売っている場所
せんべいは、売店か露天で販売しています。
鹿せんべいの売っている場所には、ほぼ鹿が居ます。
鹿せんべいを買ったら、すぐ後ろに来ている事もあります。
鹿せんべいは「10枚で200円」でした。※2023年4月現在
10枚が紙の帯で巻かれています。
鹿せんべいの屋台のおばちゃんいわく「紙も食べれるよ」との事でした。
鹿せんべい屋の周りの鹿は、要求が強いのでご注意ください。
行く時間は?
東大寺は7:30から拝観できます。
8時過ぎに行きましたが鹿はいました(´▽`)
8時過ぎに鹿はいますが、鹿せんべいを売っている屋台はいませんでした。
鹿せんべいは、8時頃だと一部の空いている店で販売していました。
13頃に鹿にせんべいを上げましたが、食べない鹿が増えていました。
匂いは嗅ぐけど、寄っては来ないし、鼻にせんべいを近づけると、鼻でせんべいを押し返されました。
お昼を過ぎてから、鹿せんべいを購入する場合は鹿の状況を見てからをオススメします。
まとめ
奈良には鹿がたくさんいて、せんべいを持っていると勝手に寄ってくる場所でした(´▽`)
初めて鹿を間近に見て、鹿せんべいを上げれるので子供は大喜びでした。
行くなら午前中が、せんべいの食べがよく面白いかもしれません。
控えめな鹿さんもいれば、グイグイくる鹿さんも居ます。
大きな鹿も居れば、小さめの鹿もいて、大きな鹿はちょっと怖い…
近場の観光スポットをたくさん探したいと思います(‘◇’)ゞ
コメント
コメントはありません。