キッザニアってどんなとこ?
初めて行ってわかったことを紹介します。
スポンサーリンク
【キッザニア】初心者だからわかる初心者ためのガイド
キッザニアが面白いらしい…
兄妹二人を連れて行っても、問題なさそうな年齢になったので行ってみました。
キッザニアのシステム
キッザニアは、やりたいお仕事(以下、パビリオン)を体験する施設です。
キッザニアは、1人につきパビリオンは2個まで予約ができます。
例)会場8時半過ぎに、13時半に最優先のパビリオンが予約できたとしたら…
1つ目のパターン 2個目のパビリオンは、直近の時間を予約して体験が終わったらすぐに次の予約を取りに行く
2つ目のパターン 2個目のパビリオンの予約時間が11時にしたら、他のパビリオンが始まっても11時まで待って過ごす
遅い予約を取ってしまうと、1個の予約を使いながらパビリオンを楽しむ形になります。
- どうしても外せない1つのパビリオンは予約する
- 先に予約したパビリオンに被らないように、予約しながら楽しむ
というのが、基本の流れになるようです。
予約は、子どもが直接しないとできません。
各パビリオンに↑の用紙を持っていき、スタッフの方に予約時間と時間を書いてもらいます。
子どもがパビリオンを楽しむ間に、大人が予約することはできないので注意が必要です。
アプリが必須
キッザニアには、パビリオンはたくさんあります。
- パビリオンの開始時刻がわからない…
- 直接行くと予約が先の時間でしか取れないか、受付終了…
- 一つ一つパビリオンを回って空きを確認するのが大変…
パビリオンの開始時刻は、全てバラバラです。
1つ1つのパビリオンの空き状況と時間は、キッザニアのアプリがあれば無駄なく回れます。
パビリオンが終わるころにアプリを開くと、空き状況や開始時間がすべてリアルタイムで更新されて出てきます。
アプリを見ながら、空いているパビリオンに行くと便利です。
キッザニアでは Wi-Fi が利用できます。
アプリを開き「空き状況確認パスコード」を入れれば、リアルタイムの空き情報が閲覧できます。
「空き状況パスコード」は、キッザニア内の施設の柱の電光掲示板か、入場受付時にもらったレシートに記載してあります。
2人以上は注意
行ったとき、銀行のパビリオンは一度に2名までの募集でした。
3人以上で行くと、誰かできない…
空きがあるパビリオンでも「あと1名、ご案内できます」となると、誰かできない…
「残り一名です」とアナウンスのパビリオンもちょこちょこありました。
お友達、兄弟の複数で行く時はご注意下さい。
朝が早い
キッザニアの営業時間は、9時からとなります。
営業時間の30分前に開場します。
キッザニアは「朝が早い時間に行く方がいいよ」と聞いていました。
営業時間の1時間半前に到着しましたが、受付は70番台でした。
受付を済ませて、周りを見ると午後の部の1人目が並んでいました。
開場して、人気の高い食事のパビリオンに並びましたが、ラスト11席とギリギリの滑り込みでした。
「キッザニア…朝早すぎ…」が正直な感想です。
12時過ぎの予約に注意
キッザニアは、パビリオンの予約が2個までです。
13時半からのしたパビリオンは45分の所要時間でした。
パビリオンが終わったら、もう一つくらいパビリオンに行けるかなぁ…と思っていました。
パビリオンの最中、受付が次々と満席になり、パビリオンを終わったころには全ての受付が終了していました。
12時からの予約は、時間配分が重要になりそうです。
優先したいものは2個までが妥当
キッザニアに行くまでは、あれこれとしたいパビリオンをいくつも決めていました。
行ってみてわかりましたが、全部したいものは無理…
- したいものを時間を待ちながら数個する
- 希望は1個か2個までにして、後は空いてるパビリオンを攻める
キッザニアのパビリオンは、「したいものばかりは出来ないよ。」と事前に子どもへの言い聞かせが重要です。
食事はタイミングがムズイ
キッザニアでは飲食ができます。
- 食べる物を作るパビリオンに参加する
- パビリオンの空いている時間に購入したものを食べる
どちらかになります。
大人は、全てが終わるまで我慢する事もできますが、子どもは「お腹空いた~」が発動します。
「子どもがパビリオンを行っている間に食事を購入しておいて、待ち時間の間に食べさせる。」
時間を有効に使う場合は、お店を利用するのも良さそうです。
持ち物は?
キッザニアでは、キッザニアのお仕事で稼いだお金を、キッザニアオリジナルの紙幣でもらえます。
キッザニアの銀行に行けば、子供自身で口座を作ることができます。
口座を作ると、カードと財布がもらえます。
キッザニアは、お金を稼げるパビリオンと、稼いだお金を払うパビリオンがあります。
子どもは、財布を管理する必要があります。
キッザニアに行って、子どもに必要な持ち物がわかりました。
- サコッシュ(予約のスケジュールカード、キッザニアの財布が入るサイズ)
- 鉛筆かペン
- 水筒
- クリアファイル(A4かB5サイズ)
↑の持ち物があれば十分です。
サコッシュ
パビリオンに予約するときに必要なスケジュールカードと、キッザニアの財布が入るサイズのサコッシュが便利です。
リュックが便利かと思いましたが、予約する時に「リュックを下ろし紙を出す」のがまあまあ面倒。
紙の出し入れに便利なショルダーのカバンが便利そうです。
鉛筆 か ペン
スケジュールカードを受付でもらうと、開場までの間、カードに名前と日付を書きます。
スタッフに借りる事もできそうですが、子どもに1本持たせておくと便利かもしれません。
水筒
パビリオンの間にのどが渇いた時の水分補給です。
大きな水筒を持たせましたが、ほとんど飲むことなく親が持たされました。
キッザニアには給水所があります。
小さなペットボトルを持っておいて、無くなれば補充するほうが楽そうです。
クリアファイル
パビリオンによっては、お仕事で使った紙をもらうことがあります。
親が預かるのもありですが、子どもに管理させていた方が自立になりそうです。
クリアファイルをエコバックにでも入れて持たす方が便利です。
予約票を取りつけるストラップも販売されています。
何度も行く予定なら購入もアリかもしれません。
まとめ
一度行きたくて、連れて行ったキッザニアですが、子どもには楽しかったようです(´▽`)
親は、予約を見たり、食事を用意したり、人混みの移動でかなり疲れました…
小学生には「小さな社会見学がたくさんできる施設」という印象で、色々なジャンルへの興味も出てきて「また行きたい!」との事でした。
次に行く時は、もう少し楽に行きたい…
子どもも楽しみつつ、親も楽できる方法を模索したいです(‘◇’)ゞ
コメント
コメントはありません。