子どもから浴衣に合わせたバッグが欲しいとリクエストがありました。
売っているものは、大人の柄で好みではない…
使用頻度が無いのに、お金はかけたくない…
100均のアイテムで簡単に作ってみました。
スポンサーリンク
和風「かごバッグ」100均アイテムでの簡単な作り方
100均でそろえた材料です。
- かご
- 布 (30×35)が2枚
- 和風な紐
全てセリアで見つけました。
袋を作る
布は縦長で使い、カットなしで作りました。
底はかごより大きめに作っています。
布の端を処理します。
中表で周りを縫います。
底を作ります。
袋の口に紐通しを作れば完成です。
給食袋の巾着を作る要領で、袋を作ります。
詳しい作り方は↓サイトが詳しくてわかりやすいです。
https://web.croccha.com/magazines/basic_drawstring_bag
かごに合わせて底板を作る
底板はプラスチックの板を使いました。
段ボールは強度が無く濡れた時にヘタるので、コストコのすしトレーを綺麗に洗ってカットしました。
底板の穴をあける場所を、かごに合わせてマーカーで印をつけます。
プラスチックが思いのほか硬く、ドライバーでは開かないので「はんだごて」で穴を開けました。
かご+袋+底板 の順で縫い付ける
かごに袋と底板をセットした状態で、縫い付けていきます。
穴をたくさんあけましたが、10個の穴しか使いませんでした。
底が縫い付けられたら、かごの上部と袋を何か所か縫い付けていきます。
まとめ
材料費、440円で簡単に和風なかごバッグが出来ました(´▽`)
かごは小さくても、袋を大きめに作ったので物がたくさん入ります♪
布はポリエステル生地です。
フランクフルトのケチャップがついても、かき氷のシロップがついても、簡単に汚れが落ちます♪
布の柄を変えれば、浴衣に合わせたかごバッグが作れるので、買うより作るほうがオススメです。
まだまだ子供の成長に合わせて、作れるものは作りたいと思ます(‘◇’)ゞ
コメント
コメントはありません。